タロットを学び始めたとき、多くの人がつまずくのが「カードの意味をどうやって覚えればいいのか」という点だと思います。分厚い解説書を読んでも頭に入りにくく、78枚すべてを丸暗記するのは至難の業。そこで今回は、初心者でも無理なく実践できる学習法を5つ紹介します。

どれも特別な準備は必要なくて、日常の中で続けやすい方法なのよ
1日1枚タロットを引く習慣
基本の練習法として最適
最もシンプルで効果的なのが、毎日カードを1枚だけ引く「ワン・カード・ドロー」です。静かな時間にデッキをシャッフルし、直感で1枚を選びます。そのカードを「今日のテーマ」として受け止め、自分の行動や気分と結びつけて解釈する練習をします。

続けることで得られる効果
この習慣を続けると、カードの象徴が自然に定着していきます。同じカードが別の日に出れば、前回との違いを比較することで理解が深まり、カードが持つ多面的なニュアンスを体感できるでしょう。また、「今日はこんな一日だったが、このカードはどう関係していたのか」と振り返ることで、タロットを未来予知ではなく「日々を映す鏡」として活用できるようになります。

このブログの無料占いも是非活用してください。以下の2つが特におすすめです。
恋愛占いワンオラクル:大小オラクル78枚全てのカードで占えます。正逆あり、カード解説へのリンク付きで、1日1枚学習にぴったり!
今日の運勢:マルセイユ版の美しいカード。大アルカナ22枚正位置のみの占いです。
カード日記をつける
リーディング・ジャーナルの効果
ただカードを引くだけでなく、記録を残すと学習効果が高まります。「今日引いたカード」「浮かんだキーワード」「一日の終わりに感じたこと」を一言でも書き留めるだけで十分です。

記録を残すメリット
書き残すことで「自分の言葉で解釈する力」が身につきます。ノートやアプリに記録しておけば、後から見返したときに「同じカードでも違う解釈ができるようになっている」と気づくことができ、成長を実感できます。これは学びを継続する大きなモチベーションにつながります。
大アルカナを物語として覚える
愚者の旅(The Fool’s Journey)
大アルカナ22枚には、0番「愚者」から21番「世界」へと続く流れがあり、「愚者の旅」と呼ばれる物語として理解できます。

流れで理解するメリット
「愚者」が無垢な始まりを示し、「魔術師」で可能性に目覚め、「女帝」で豊かさを経験する……といった具合に、順番に並べると人間の成長や精神的探求の物語として把握できます。単発で暗記するよりも、全体の流れの中に位置づけて理解することで、記憶に残りやすくなります。
+α:音声で学ぶ
Youtube解説をBGMとして活用
文字だけでなく、音声で学ぶ方法も効果的です。当ブログの「AmaTerasのタロット入門チャンネル」では、タロットカードの解説記事を音読した動画を公開しています。まだ本数は少ないものの、BGMのように流して聞くだけでも、カードの象徴が自然に頭に入ってきます。

頑張って続きをアップするので、是非お立ち寄りくださいね。
意味が書かれたカードを使って練習する
当ブログで何回かご紹介している、意味の書かれたタロットカードは本当におススメです。見た目はちょっとプロ(?)っぽくないので、ゲスト占いには使いたくない!と言う方もいるかもしれませんが、自分で意味を覚えるのには最適。是非取り入れてみてください。画像クリックで販売サイトに移動します。
まとめ|タロットの意味を覚える近道は小さな習慣
タロットカードの意味を覚えるには、暗記よりも「小さな実践」を積み重ねることが大切です。
- 1日1枚の習慣でカードと生活を結びつける
- カード日記で解釈を自分の言葉にする
- 大アルカナを物語として理解する
- 必要に応じて音声解説を活用する
- 意味が書かれたカードを使って練習する
こうした工夫を少しずつ取り入れることで、カードの知識は「生きた言葉」として身についていきます。今日からぜひ、自分に合った方法で学び始めてください。

1日1枚、2か月半で全部覚えられるわよ♡
🔮タロット初心者必見✨
— 無料タロット占いつき|初心者向け AmaTeras のタロット入門 (@AmaTeras_Tarot) September 30, 2025
78枚のカードの意味を丸暗記するのは大変…📖
でも安心してください!日常の中で無理なく続けられる「タロットの意味を覚える5つの方法」をご紹介します
👉 https://t.co/tjWYIirAk5#タロット #タロット初心者 #タロット勉強法 #占い好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/LIu9yaxVAI