いいねで応援お願いします
人気ブログランキング にほんブログ村 タロット占い

タロット大アルカナの名前比較|英語・フランス語・イタリア語と日本語対訳一覧

スポンサーリンク
花冠を被ったミュシャ風の女性の画像 タロット基礎知識

タロットカードを調べていると、「The Fool」「Le Mat」など、カード名が英語だったりフランス語だったりと、表記がさまざまなのに気づく方も多いでしょう。実はこれは、タロットの歴史的な広がりと深く関係しています。

スポンサーリンク

タロットカードの名前はなぜ言語ごとに違うのか?

本記事では、大アルカナ22枚の名前を「日本語・英語・フランス語・イタリア語」で対比しながら一覧化しました。カードに刻まれた言葉の違いを知ることで、タロットの歩んできた道のりも一緒に感じていただけるはずです。

由来と歴史的背景

タロットの起源は15世紀の北イタリアにあります。当時は「Il Matto(愚者)」や「La Papessa(女教皇)」といったイタリア語で呼ばれていました。その後、フランスでマルセイユ版が広く普及すると、カード名もフランス語に。「Le Bateleur(魔術師)」や「La Papesse(女教皇)」といった表記は、現在も古典的なデッキでよく見かけます。

そして20世紀、イギリスでライダー=ウェイト版が出版されると、カード名は英語表記が一般的になりました。現代の解説書や占いの多くはこの英語名をベースにしています。

こうして「イタリア語 → フランス語 → 英語」という流れで広がっていったタロットは、地域ごとに微妙な呼び方の違いがあり、それもまた奥深さのひとつとなっています。

大アルカナの名前一覧(日本語・英語・フランス語・イタリア語)

No.日本語英語フランス語イタリア語
0愚者The FoolLe MatIl Matto
I魔術師The MagicianLe BateleurIl Bagatto
II女教皇The High PriestessLa PapesseLa Papessa
III女帝The EmpressL’ImpératriceL’Imperatrice
IV皇帝The EmperorL’EmpereurL’Imperatore
V教皇The HierophantLe PapeIl Papa
VI恋人The LoversL’AmoureuxL’Amanti
VII戦車The ChariotLe ChariotIl Carro
VIIIStrengthLa ForceLa Forza
IX隠者The HermitL’HermiteL’Eremita
X運命の輪Wheel of FortuneLa Roue de FortuneLa Ruota della Fortuna
XI正義JusticeLa JusticeLa Giustizia
XII吊るされた男The Hanged ManLe PenduL’Appeso
XIII死神DeathLa MortLa Morte
XIV節制TemperanceTempéranceLa Temperanza
XV悪魔The DevilLe DiableIl Diavolo
XVIThe TowerLa Maison DieuLa Torre
XVIIThe StarL’ÉtoileLa Stella
XVIIIThe MoonLa LuneLa Luna
XIX太陽The SunLe SoleilIl Sole
XX審判JudgementLe JugementIl Giudizio
XXI世界The WorldLe MondeIl Mondo

まとめ

タロット大アルカナの名前を、英語・フランス語・イタリア語で並べて見ると、それぞれの地域での呼び方の違いや歴史的な広がりを実感できます。「同じカードなのにこんなに呼び名が違うんだ」という発見は、カードリーディングの理解をより深めるきっかけにもなるでしょう。

ぜひ、占いの中でも「名前の違い」からタロットの歴史的な背景を感じてみてください。

あまてらす
あまてらす

実は私はドイツ語のタロットを使っているの。いろんな言語でコレクションしても面白そう。

いいねで応援お願いします
人気ブログランキング にほんブログ村 タロット占い

ちょこっと豆知識:力と正義の番号はなぜ入れ替わる?

タロットの大アルカナを見比べると、ひとつ不思議な違いに気づきます。
それは「力」と「正義」の番号です。

  • マルセイユ版(古典的フランス系)
    VIII=正義、XI=力
  • ライダー=ウェイト版(20世紀に普及したイギリス系)
    VIII=力、XI=正義

なぜ順番が逆になったのでしょうか?
実は、ライダー版を生み出したウェイトは、当時の魔術結社ゴールデン・ドーンの思想を取り入れていました。星座やカバラの対応を重視し、獅子座(力)と天秤座(正義)の順番を整えるために、二枚のカードの位置を入れ替えたのです。

この変更は大きな流派の分かれ目となり、今日でも「VIIIが力か正義か」で、そのデッキがマルセイユ系かライダー系かを見分けることができます。

タロットの「力」と「正義」の擬人化画像
「力」と「正義」

初心者さんにおすすめのタロットカード

各カードに正逆の意味やキーワードが直接書かれているので、初心者でもすぐにリーディングできます。チャクラ・惑星・星座対応など、学びながら占える工夫が満載。厚く丈夫なカード仕様で扱いやすく、長く愛用できる日本語デッキです。画像クリックで販売サイトに移動します。

タイトルとURLをコピーしました