タロットカードの背景や体系を学べる基礎知識のまとめです。カードの歴史や発祥、ウェイト版とマルセイユ版の違い、図柄に込められた象徴の意味、浄化や保管の方法など、タロットをより深く理解するための土台となる情報を紹介しています。

タロットカードの意味を覚える5つの方法|初心者におすすめの練習法
タロットを学び始めたとき、多くの人がつまずくのが「カードの意味をどうやって覚えればいいのか」という点だと思います。分厚い解説書を読んでも頭に入りにくく、78枚すべてを丸暗記するのは至難の業。そこで今回は、初心者でも無理なく実践できる学習法を...

タロットカードと占星術の対応|大アルカナと星座・惑星・四大元素(後編:惑星・元素編)
前編では、大アルカナ22枚のうち 12枚が星座に対応 していることを紹介しました。今回はその続きとして、7枚の惑星対応 と 四大元素のうち3つ(火・水・風)に対応するカード を解説します。あまてらす占星術の惑星や元素と結びつけて読むことで、...

タロットカードと占星術の対応|大アルカナと星座・惑星・四大元素(前編:12星座編)
タロットカードと占星術は、古くから深いつながりを持っています。大アルカナ22枚のうち、12枚は星座、7枚は惑星、3枚は四大元素に対応しているとされます。この記事では前編として 12星座と大アルカナの対応 を紹介します。あまてらす惑星と四大元...

タロット大アルカナの名前比較|英語・フランス語・イタリア語と日本語対訳一覧
タロットカードを調べていると、「The Fool」「Le Mat」など、カード名が英語だったりフランス語だったりと、表記がさまざまなのに気づく方も多いでしょう。実はこれは、タロットの歴史的な広がりと深く関係しています。タロットカードの名前は...

初心者におすすめのタロット本4選|独学でも安心して学べる入門書ガイド
タロットを学びたいと思ったとき、今は本当にたくさんの解説書や入門書が出ていますよね。どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。私がタロットに出会ったころは、今ほど参考になる本が豊富ではありませんでした。だからこそ、これか...

タロットカードの歴史|起源からウェイト版までをわかりやすく解説
タロットは、恐らく今日(こんにち)世界で最も一般的に使用されている占い用ツールの1つと言えるでしょう。タロットは何世紀にも渡って人々をその魔力に引き込んできました。現在、タロットカードは何百もの異なるデザインで販売されています。タロットの占...

タロットカードの浄化方法
占いが当たりにくくなってきた、何度占っても同じ結果が出る、誰かにカードに触られちゃった、理由もなくイヤな感じがする、、、そんな時には一度タロットカードを「浄化」してみましょう。タロットを浄化するには、クリスタル、ホワイトセージ、ソルトバス、...

おすすめはマルセイユ版、ウェイト版、どっち?
種々様々な今日のタロットカード試しにネットショッピングで「タロットカード」と検索してみたら、そのあまりの種類の多さにびっくりすると思います。スタンダードのマルセイユ版やウェイト版(とそれらの派生)以外にも、可愛い猫の絵柄のカードやアルフォン...

タロットカードを初めて手にしたら
ワクワクしますね。初めて手に入れた、自分だけのタロットカード!私も11歳の時にオリジナルの大アルカナ22枚がセットになったタロット入門書を買ってもらいました。その時の喜びは今でも鮮明に覚えていますし、そのカードは今でも大切に持っています(も...

タロットの基本情報 大アルカナと小アルカナとは
大アルカナについてタロットカードは、占いに使われるカードで、通常は全部で78枚。22枚の「大アルカナ」と56枚の「小アルカナ」に分かれて構成されています。書店でタロット入門セットを手にとったり、占いの館で気軽に占ってもらう時によく目にするの...