大アルカナについて
タロットカードは、占いに使われるカードで、通常は全部で78枚。22枚の「大アルカナ」と56枚の「小アルカナ」に分かれて構成されています。書店でタロット入門セットを手にとったり、占いの館で気軽に占ってもらう時によく目にするのは大アルカナの方。魔術師、女司祭長、皇帝、恋人などなど、、、漫画「ジョジョの奇妙な冒険」のおかげで今では男性でも聞き覚えがある名称が多いですね。具体的には以下の22種類があります。
- 魔術師 The Magician
- 女司祭長 The High Priestess
- 女帝 The Empress
- 皇帝 The Emperor
- 教皇 The Hierophant
- 恋人 The Lovers
- 戦車 The Chariot
- 力 Strength
- 隠者 The Hermit
- 運命の輪 Wheel of Fortune
- 正義 Justice
- 吊し人 The Hanged Man
- 死神 Death
- 節制 Temperance
- 悪魔 The Devil
- 塔 The Tower
- 星 The Star
- 月 The Moon
- 太陽 The Sun
- 審判 Judgement
- 世界 The World
- 愚者 The Fool
タロットカードの裏面は通常上下対称デザインになっており、伏せた状態では正位置か逆位置か分かりません。カードをめくった際に正位置か逆位置(リバース)かによって占いの解釈が変わります。一般的にはリバースはネガティブな意味を示すことが多いですが、カードの種類によっては逆に良い意味を持つ場合もあります。
小アルカナまで含めて占う専門家も多いですが、初心者はまず大アルカナだけで十分。プロの占い師の中にも大アルカナのみで占う人は少なくありません。入門の第一歩としては、やはり大アルカナが中心になるでしょう。
小アルカナについて
次に小アルカナを見てみましょう。小アルカナはワンド(杖)、ソード(剣)、カップ(聖杯)、ペンタクル(金貨)の4つのマーク(スート)に分かれます。それぞれのスートにはエースから10までの数字カードと、ペイジ(小姓)、ナイト(騎士)、クイーン(女王)、キング(王)の人物カードがあり、合計で56枚となります。
お気に入りのカードは人によってさまざまです。絵柄を見て惹かれた、占いの結果に勇気をもらったなど理由もいろいろ。ぜひあなた自身の「とっておきの1枚」を見つけてくださいね。

で、あまてらすの好きなカードはどれなの?

私が好きなのはザ・ワールドかな。全てが完成された世界ってステキでしょ?

ふーん。フールじゃないんだ。別にいいけど。