タロットを学びたいと思ったとき、今は本当にたくさんの解説書や入門書が出ていますよね。どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
私がタロットに出会ったころは、今ほど参考になる本が豊富ではありませんでした。だからこそ、これから学び始める方が「どの本を選べば安心して独学できるのか」を意識してご紹介したいと思っています。
今回は、初心者におすすめできる入門書を4冊まとめました。カードの意味や読み解き方をやさしく解説してくれる本ばかりなので、最初の一冊を探している方の参考になれば嬉しいです。
初心者におすすめのタロット本4選
『78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット』LUA 著
15万部突破!タロットを学び始めた人がぶつかりやすい「カードの意味を覚えられない」「解釈がワンパターンになる」「どう答えを導けばいいかわからない」といった悩みに丁寧に寄り添ってくれる入門書です。
著者は占術研究家のLUAさん。初心者の視点を取り入れながら、カード一枚一枚の意味をわかりやすく解説し、さらに実占で役立つ工夫を盛り込んでいます。なかでも特徴的なのは、占うテーマに合わせて工夫されたキーワードや、穴埋め式の解釈例。これによって「カードが出ても言葉が出てこない」という壁を自然に越えることができます。
また、展開法(スプレッド)の解説や実際の占い例も豊富に掲載されており、独学でも占いの流れをイメージしやすい構成。基礎知識と実践的なコツが一冊にまとまった、まさに初心者のための“頼れるガイドブック”です。
『はじめての タロットBOOK』/かげした真由子 著
初心者に寄り添いながら、78枚のカードをわかりやすく解説した入門書です。大アルカナ・小アルカナをフルカラーで丁寧に紹介し、カードの意味だけでなく、直感的に受け取るメッセージのヒントも盛り込まれています。
特徴的なのは、恋愛・仕事・お金・人間関係といった具体的なテーマ別にリーディングの例が用意されていること。「カードを読んだあと、どう行動すればいいのか」というアドバイスや、未来を切り拓くための実践的なヒントも充実しています。
さらに各カードには「運命のその先へ」というメッセージが添えられ、占い結果を前向きにとらえるきっかけに。タロットを通じて、未来をただ知るだけでなく、自分で描き直していきたい人におすすめの一冊です。
『はじめてでもよくわかる タロット占い入門』/森村あこ 監修
タロット初心者の強い味方になる一冊です。大アルカナ・小アルカナ78枚の読み解き方を丁寧に整理し、基礎から応用まで直感的に理解できるよう構成されています。
本書の特徴は、ウェイト版・マルセイユ版という代表的なデッキに加えて、『アルケミア・タロット』の図版も掲載されていること。カードの種類ごとの雰囲気や解釈の幅を比べながら学べるので、タロットの世界観をより深く体感できます。
さらに実占で役立つアドバイスや占いのコツも豊富に紹介されており、「どう占えばいいのか」がすぐにつかめる実践的な内容。初めてタロットに触れる方にも安心してすすめられる入門書です。
『いちばんやさしいタロットの教科書』/ルナ・マリア 著
初心者にもわかりやすく、タロットの基礎から実占までをしっかり学べる入門書です。大アルカナ22枚・小アルカナ56枚すべてのカードを、ストーリーやメッセージとともにカラーで紹介。美しいイラストを眺めながら直感的に理解できるよう工夫されています。
さらに、ライダー・ウェイト版とマルセイユ版、両方のカード画像を掲載しているので、自分に合うデッキを選びやすいのも特徴です。展開法(スプレッド)は、1枚で占える「ワンオラクル」から、複数枚を使うオリジナルスプレッドまで幅広く紹介。
タロットをこれから始める方はもちろん、ある程度慣れてきた方にも役立つ内容で、“教科書”という名前にふさわしい充実の一冊です。

タロットは、一枚のカードからでも心に寄り添う答えをくれます。
焦らず、自分に合った本と出会い、少しずつカードと仲良くなってくださいね。
タロットを学び始めるときに、最初に手に取る一冊はとても大切です。今回ご紹介した4冊はどれも初心者が独学で学びやすく、カードの意味やスプレッドを分りやすく解説してくれる本ばかり。
気になる一冊を選んでみることが、あなた自身のタロットとの出会いをより豊かなものにしてくれるはずです。ぜひ、ご自分に合った入門書を見つけて、タロットの世界を楽しみながら深めてみてください。
※この記事には楽天アフィリエイトリンクを使用しています。売上のごく一部が私に還元されますが、それはブログ運営や新しい記事作成のために大切に使わせていただきます。もしこの記事を通じてお気に入りの本が見つかったら、リンクから購入していただけるととても励みになります。いつも私のブログを読んでくださる皆さまに心から感謝いたします。


